はじめまして、とある素材メーカーでペロブスカイト太陽電池の研究開発に携わっているShinと申します。ペロブスカイト太陽電池の開発に携わるようになり、今年で5年目となります(2025年1月現在)。エネルギー問題の解決に向けた次世代技術として注目されているこの分野に身を置き、日々挑戦と学びの連続を楽しんでいます。
なぜペロブスカイト太陽電池なのか
再生可能エネルギーが世界の未来を左右すると言われる中で、ペロブスカイト太陽電池は、低コスト・高効率の可能性から「次世代太陽電池」として注目を集めています。従来のシリコン系太陽電池と比べて製造プロセスが簡便で、柔軟性が高いため、さまざまな用途での活用が期待されています。たとえば、建物の壁や窓ガラス、宇宙空間での利用など、これまでの太陽電池では実現が難しかった新しい使い方が可能になるかもしれません。
もちろん、ペロブスカイト太陽電池にはまだ多くの課題が残されています。たとえば、ペロブスカイト材料の耐久性をどう確保するか、有害物質である鉛の影響をどう抑えるかといった点です。
ペロブスカイト太陽電池は、まだ発展途上の技術ですが、だからこそ我々技術者は挑戦する意義があると感じています。この分野に携わる一員として、ペロブスカイト太陽電池の可能性を発信していきたいと思っています。
このブログでお伝えしたいこと
このブログでは、私が取り組んでいるペロブスカイト太陽電池の技術動向をわかりやすく紹介していきます。専門家の方だけでなく、この技術に初めて触れる方でも興味を持っていただけるよう、基礎知識から最近の開発動向まで幅広くカバーしたいと考えています。
- ペロブスカイト太陽電池の基礎知識
- 開発の動向や課題
- 再生可能エネルギー全般のトピック
終わりに
ペロブスカイト太陽電池は日本発の技術ではありますが、研究者の数が少なく、現状では1000人程度と言われています。それに対して、海外には30000人程度の研究者がおり、論文も数多く出されています。私がブログを通じて情報発信することで、ペロブスカイト太陽電池について興味を持ち、研究者を志ざす方が増えるといいなと思っています。
- 本ブログは、私が業務上で知り得たいかなる情報にも基づかず、一般論もしくは広く公開された情報にのみ基づき執筆されています。
- 本ブログは、私個人の責任で執筆され、所属する組織の見解を代表する物ではありません。
コメント